2018年の2月に1型だと診断されたので、もうすぐ満1年。今月は中旬に診察(というか血液検査がメインか)があった。単刀直入に数値を並べるんだ。
○血糖値:107mg/dL
○HbA1c:6.6%
HbA1cは前回(11月)が7.0%だったので、コントロール自体は良化。
○総コレステロール:263mg/dL
○HDLコレステロール:84mg/dL
○LDLコレステロール:149mg/dL
○尿ケトン体:1+
コレステロールが高く、尿からケトン体が出ている。つまるところ……糖質を減らし過ぎ。エネルギー源が脂質に偏った結果がこの数値に出ているのだと思われる。
私は糖質を摂取したくないわけではなく、血糖コントロールがしたいだけなのだ。ケトーシスになるほど糖質を減らすのは本意ではない(糖質制限ダイエットしている人からすると、ケトーシス状態になるのは上出来なのだろうけど)。
……しかし、尿からケトン体が出るほど糖質制限をしても、HbA1cは0.4%しか改善していない。
リブレのグラフを見ると、一応のコントロールはできている気がするが、高血糖自体もそれなりに発生している。
根本的にインスリンが足りていないのだろう。注射は相変わらず1日あたりトレシーバ8単位しか処方されておらず、そして、自己分泌も枯渇に近づいているっぽい。
○C-ペプチド:0.24ng/mL
空腹時の数値。前回の血液検査時の数値を今回、聞くことができた。インスリン自己分泌能の指標となるのがこのC-ペプチド。昨年2月の時点では0.54ng/mLあったので、順調に低下中。
そしてこの数値が0.5を切ると、いわゆるインスリン依存状態と言われる。私は緩徐進行性で、しかも1日1回しかインスリン注射していないという状況なので「本当に自分は1型と称していいのだろうか」と少々気が引けることもあったのだが、ここまできたら私も1人前か? いや、別に1人前も半人前もありはしないと思うけど。
20190131
20190129
CGCショッパーズプライス ベビーチーズ(鉄分強化)
CGCの鉄分強化型ベビーチーズ。製造元はマリンフードなので、TOPVALUの鉄分強化タイプと同じパターン。されどマリンフード自体は鉄分強化型を販売していなかったりする。
どうやらピロリン酸第二鉄というものが配合されているようだ。調べてみると鉄剤には他にもフマル酸第一鉄やら硫酸鉄やらクエン酸第一鉄やら種類があるそうな。
食してみると、スタンダードなベビチと比べてわずかに塩気が強い気がしたが、恐らく誤差の範囲と思われる。条件を整えて味見しているわけではないので、味の濃淡や食感の硬軟については、明確な差がない限り私には判別不能。
どうやらピロリン酸第二鉄というものが配合されているようだ。調べてみると鉄剤には他にもフマル酸第一鉄やら硫酸鉄やらクエン酸第一鉄やら種類があるそうな。
食してみると、スタンダードなベビチと比べてわずかに塩気が強い気がしたが、恐らく誤差の範囲と思われる。条件を整えて味見しているわけではないので、味の濃淡や食感の硬軟については、明確な差がない限り私には判別不能。
20190126
数値と数字と
測ってみた。今月は糖内の診察があり、血液検査を受けた。詳しい結果は月末のまとめに記載しようと思うが、「病院の血液検査(静脈血)」「SMBG(毛細血管血)」「IFGM(間質液)」による血糖値の差異が気になったので計測。
(1)血液検査の血糖値:107mg/dL
…いわゆる空腹時血糖値。朝の8:35頃に左腕の静脈から採血した結果。
(2)SMBG:95mg/dL
…血糖自己測定による値。(1)の3分後に左手薬指から採血。使用機器はリブレとプレシジョン電極。
(3)IFGM:90mg/dL
…リブレによる間質液の測定値。(2)の7分後に測定。
遠いような近いような結果が出た。測るとは難儀な営みである。
話は変わるが、2018年の医療費を数えてみた。10万と1000円。眼科や歯科、それと禁煙外来も含めてこの金額である。通院は基本自転車であるため交通費はかかっていない。医療費控除は10万円を超えた額に適用されるので、確定申告すれば数百円が戻ってくる。納税とは難儀な営みである。
(1)血液検査の血糖値:107mg/dL
…いわゆる空腹時血糖値。朝の8:35頃に左腕の静脈から採血した結果。
(2)SMBG:95mg/dL
…血糖自己測定による値。(1)の3分後に左手薬指から採血。使用機器はリブレとプレシジョン電極。
(3)IFGM:90mg/dL
…リブレによる間質液の測定値。(2)の7分後に測定。
遠いような近いような結果が出た。測るとは難儀な営みである。
話は変わるが、2018年の医療費を数えてみた。10万と1000円。眼科や歯科、それと禁煙外来も含めてこの金額である。通院は基本自転車であるため交通費はかかっていない。医療費控除は10万円を超えた額に適用されるので、確定申告すれば数百円が戻ってくる。納税とは難儀な営みである。
20190124
CGCショッパーズプライス ベビーチーズ(プレーン)
20190119
風邪グスレーション
今年は年男なので、常備している風邪薬を新調してみた。
……と、いきなり意味不明な文で始めてしまったが、私が年男なのも、風邪薬を新調したのも本当。ただし、風邪薬を新調したのは薬箱に入っていたパブロンSα錠の注意書きの「次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」リストに「糖尿病」が入っていることに気が付いたから。
調べてみると、血糖値に影響するようなあまり相性がよろしくない成分がいくつかあるようだ。手持ちがもう数錠しか残っていなかったので、ちょうどいい機会だということで薬局へ突入することにした。
風邪薬が並んでいる棚の前に貼りついてひたすら物色すること10分弱。パブロンSゴールドW錠には糖尿病に対するalertがないことを発見。買う前に薬局の人に相談したほうがいいような気がしつつも、他に選択肢もなさそうだった(他の店も探せば色々とあるのだろうけど)のでそのまま購入した。
実のところ、糖尿病の場合は禁忌、となっているものはあまりなかった(ないわけではない)。あくまで要相談リストに糖尿病が入っているだけだったので、もしかするとあまり気にしなくてもよかったのかもしれない。ただ、風邪薬の成分表と注意書きをチェックする作業に没頭するのはなかなか面白かった、ということだけは記しておこう。
……と、いきなり意味不明な文で始めてしまったが、私が年男なのも、風邪薬を新調したのも本当。ただし、風邪薬を新調したのは薬箱に入っていたパブロンSα錠の注意書きの「次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」リストに「糖尿病」が入っていることに気が付いたから。
調べてみると、血糖値に影響するようなあまり相性がよろしくない成分がいくつかあるようだ。手持ちがもう数錠しか残っていなかったので、ちょうどいい機会だということで薬局へ突入することにした。
風邪薬が並んでいる棚の前に貼りついてひたすら物色すること10分弱。パブロンSゴールドW錠には糖尿病に対するalertがないことを発見。買う前に薬局の人に相談したほうがいいような気がしつつも、他に選択肢もなさそうだった(他の店も探せば色々とあるのだろうけど)のでそのまま購入した。
実のところ、糖尿病の場合は禁忌、となっているものはあまりなかった(ないわけではない)。あくまで要相談リストに糖尿病が入っているだけだったので、もしかするとあまり気にしなくてもよかったのかもしれない。ただ、風邪薬の成分表と注意書きをチェックする作業に没頭するのはなかなか面白かった、ということだけは記しておこう。
20190116
ファミリーマートコレクション北海道産カマンベール入りなめらか6Pチーズ
「北海道十勝産カマンベールを5%以上使用」というファミリーマートのカマンベール入り6P。ん?十勝?
案の定、製造元は明治。「共同開発」と書いてあるが、コイツとまんま同じだ。北海道6Pチーズのとき(Q・B・Bの北海道チーズと同一)と同じパターン、今回は重量まで全く等しい。というかファミリーマートコレクションのうちベビーチーズと北海道6PはQ・B・Bなのに、これだけ明治トカチッチなのか。ちょっと不思議。
なお、個包装にはシールが貼られておらず"FamilyMartCollection"とだけ印刷されている。全く商品名が書かれていない、というのはある意味で強烈な特徴かもしれない。
案の定、製造元は明治。「共同開発」と書いてあるが、コイツとまんま同じだ。北海道6Pチーズのとき(Q・B・Bの北海道チーズと同一)と同じパターン、今回は重量まで全く等しい。というかファミリーマートコレクションのうちベビーチーズと北海道6PはQ・B・Bなのに、これだけ明治トカチッチなのか。ちょっと不思議。
なお、個包装にはシールが貼られておらず"FamilyMartCollection"とだけ印刷されている。全く商品名が書かれていない、というのはある意味で強烈な特徴かもしれない。
20190113
「ここに文字を入力」
年末年始の帰省がてら三重県最大の都市、四日市市を探訪。近鉄四日市駅のバス乗り場で出迎えてくれたのは、路線案内図の中に鎮座する「ここに文字を入力」の文字列。パワポで作ってるのか。
「そういえば乗ったことないな」と、四日市あすなろう鉄道内部線(旧・近鉄内部線)に乗って沿線をふらふらと。線路の幅が76.2cmしかないいわゆるナローゲージの路線を直にくぐれる通路があったので撮影してみた。ここで張っていれば車両のお腹が見られる。
曇り空とローカル線の小さな駅舎、そして小さな毛玉、というあまりにお決まりの組み合わせも発見してしまった。定番の中に組み込まれてしまった灰色の猫。
「そういえば乗ったことないな」と、四日市あすなろう鉄道内部線(旧・近鉄内部線)に乗って沿線をふらふらと。線路の幅が76.2cmしかないいわゆるナローゲージの路線を直にくぐれる通路があったので撮影してみた。ここで張っていれば車両のお腹が見られる。
曇り空とローカル線の小さな駅舎、そして小さな毛玉、というあまりにお決まりの組み合わせも発見してしまった。定番の中に組み込まれてしまった灰色の猫。
20190111
リブレの波
リブレユーザーのほとんどが口を揃えて言っているような気がするが、センサーを交換してからしばらくの期間は、とみに精度がよろしくない。推定血糖値が低めに出る、という声が多いようだが、私の場合は高めに出るっぽい。
日ごとの平均値を見ても、センサー交換日(赤枠)は高めになっている。交換後、30時間ぐらいすると落ち着いてくるという印象。
「センサーに使われている酵素(グルコースオキシダーゼ?グルコースデヒドロゲナーゼ?)が馴染むまで時間がかかる」とか「フィラメントを刺した際の炎症反応のせい」など、色々な推測をネット上では見かけるが、イマイチ確定的な理由は分からない。
なお、今回の交換後24時間はこんな感じ。「エースに頼るのではなくチーム全体の底上げをしてみました」という謎の主張を感じるようなグラフになった。
いずれこのグラフを自由に操って絵でも描けるようになるといい。本来、目指すべきは限りない水平線だけど。
(20190113 一部表現を修正)
日ごとの平均値を見ても、センサー交換日(赤枠)は高めになっている。交換後、30時間ぐらいすると落ち着いてくるという印象。
「センサーに使われている酵素(グルコースオキシダーゼ?グルコースデヒドロゲナーゼ?)が馴染むまで時間がかかる」とか「フィラメントを刺した際の炎症反応のせい」など、色々な推測をネット上では見かけるが、イマイチ確定的な理由は分からない。
なお、今回の交換後24時間はこんな感じ。「エースに頼るのではなくチーム全体の底上げをしてみました」という謎の主張を感じるようなグラフになった。
いずれこのグラフを自由に操って絵でも描けるようになるといい。本来、目指すべきは限りない水平線だけど。
(20190113 一部表現を修正)
20190106
ファミリーマートコレクション北海道6Pチーズ
ファミリーマートの6Pチーズ。北海道産チーズ60%以上、「ミルキーでクセのない」、とコレと同じことが書いてある。
当然、製造元は六甲バター。要するにQ・B・Bの6P北海道チーズと同一で、食べても同じ感じ。ただし大きさだけは異なり、Q・B・Bが1個18gなのに対しこれは15gと小さい。
中身が同じなので、北海道産チーズ60%以上、というのは必然的に共通するが、PRのための説明文まで同じというのはどうだろうか……。
当然、製造元は六甲バター。要するにQ・B・Bの6P北海道チーズと同一で、食べても同じ感じ。ただし大きさだけは異なり、Q・B・Bが1個18gなのに対しこれは15gと小さい。
中身が同じなので、北海道産チーズ60%以上、というのは必然的に共通するが、PRのための説明文まで同じというのはどうだろうか……。
ファミリーマートコレクション ベビーチーズ
登録:
投稿 (Atom)